1. HOME
  2. 事例紹介
  3. ソフィア義塾 北島 恵美子 先生

WORKS

事例紹介

北島 恵美子 先生

ソフィア義塾 北島 恵美子 先生

~『教育ケア』(医療と教育の協働)の実績をもっと知っていただくために~
電子データ化を通してより多くの方へ

電子データ化の概要

スキャンの種類
非破壊スキャニング
オプション
つなぎ合わせ
しおり作成
ファイル名変更
OCR処理
スキャンの内容
①生徒が作成した勉強資料の電子データ化
②北島弘先生の雑誌投稿記事 電子データ化
小児病棟、在宅療養、医療的ケアを要しつつ通学する小児に対して、これまで実施してきたSkype授業での教育方法で地域医療に携わる医師団と協働し、小児の地域療育支援にも参画されている北島先生。
この「教育ケア」の実績を他の方へ知っていただくためには、今回の電子データ化サービスは欠かせなかったとおっしゃいます。

『教育ケアの実績を効率よく、かつ幅広く伝えたい』
〜 どんな要望にも親切にご対応いただいて感動しました 〜

B4ノート 26ページ分を貼り合わせた自主学習のノートが1枚のデータに!

子どもの育成や母子の暮らしを健全に保つことは、「学校」のみが担えるものでないことから、北島先生は全ての子どもを対象に、自立するまでの期間を学校外で、継続的に「一貫教育」で支えることで、SDGs達成を果たしたいと考えてらっしゃいます。
そういった「教育ケア」を通して自己確立(自律)を目指した、ある生徒の自主学習ノートを事例として活用することで、さらに「教育ケア」を求めている方に伝えたい、そういった要望を解決するために今回、電子データ化のご相談をいただきました。
生徒が作成した勉強資料の電子データ化例

しおり機能で各項目別のページ閲覧もスムーズに

生徒が作成した勉強資料の電子データ化例弊社からご提案したのは2種類の電子データ化でした。1つ目はこの自主学習ノートの実物の迫力を伝えるための「つなぎ合わせ画像」。B4サイズが横に26ページ分繋ぎ合わせられたこの画像は、迫力と同時に生徒とご家族が「教育ケア」を通して勉強を楽しんでいる様子が1枚の画像から十分伝わってきます。
2つ目は「しおり機能付きPDF」。自主勉強した各項目別のページ閲覧がしおり機能でスムーズに行えるため、ストレスなく閲覧することができます。


ソフィア義塾 北島 恵美子 先生

北島 恵美子 先生小児病棟等で日々、生きることに真剣に取り組み過ごす子ども達が適時に最適な教育を施されず、その生涯を終わるのを多く目の当たりにされてきたそうです。そこにプロ教諭による安定した継続的な教育が施される必要性を感じ、学校教育の限界を超える教育を探究されてきました。そして、できる限り寄り添いたいと願い、看護師から白衣を着た教諭になり、今の時を惜しみつつ生きる子ども達に、生まれたことや成長の喜びを発見してもらいたいという思いから、全人的ケアをしながら本質的な教育を施す『教育ケア』(医療と教育の協働)を確立。

昭和36年東京都出身。
慶応義塾大学医学部附属厚生女子学院卒正看護師籍 第482310号、慶応義塾大学医学部付属病院勤務を経て、文教大学教育学部初等教育課程数学専修卒小学校教諭・中学校数学教諭免許を取得し、浦和ルーテル学院初等部専任教諭、星美学園小学校専任教諭、東京都立小・中学校講師として教育現場に看護ケアを活かす全人的『教育ケア』を開発。
日本社会事業大学社会福祉士養成課程(通信教育部)卒、「医療と教育の協働」理念を確立。
「数学 はじめの一歩!」(玉川出版部)[監修]

慶應義塾特選塾員
日本看護協会員、慶應看護紅梅会員
日本地域看護学会員・学術大会発表
日本ホリスティック教育学会発表
日本ヘルスプロモーション学会員・全国大会発表

ソフィア義塾公式ホームページ
ソフィア義塾公式ホームページ
http://kyoikucare.jp/
『数学 -はじめの一歩!-』
『数学 -はじめの一歩!-』
(玉川大学出版部)
※北島恵美子 監修
『学校教育の限界』 子どもの心を理解できない教師たち
『学校教育の限界』
子どもの心を理解できない教師たち
(幻冬舎ルネッサンス新書)

「電子データ化センター」担当者から

北島先生がご要望されている「SOSを出しているお子さん・親御さんに対して、教育ケアをどのようにして認知してもらうのか?」をお手伝いさせていただいたことで、改めて「教育ケアの重要性と必要性」を考えさせられました。
グリーン電子化ソリューションを通して弊社ではSDGs達成に向けて取り組んでいますが、「教育ケア」を通して全ての子どもを対象に、自立するまでの期間を学校外で、継続的に「一貫教育」で支えることで、SDGs達成を目指されている北島先生のお手伝いを、今後もぜひご協力できればと考えています。

※事例に記載の肩書きや数値、社名、固有名詞等は取材当時のものです。ご了承ください。

事例紹介

無料相談:0120-611-922