1. HOME
  2. 事例紹介
  3. 放送大学 情報コース教授 黒須正明氏

WORKS

事例紹介

放送大学 情報コース教授 黒須正明氏の電子データ化イメージ画像

放送大学 情報コース教授 黒須正明氏

6,500冊の蔵書をポータブルハードディスク1つに収納、OCR処理で格段の利便性

電子データ化の概要

断裁スキャン
6,500冊
オプション
おまかせ集荷パック
OCR処理
ファイル名変更
HDD納品

勤務先大学の定年退職が近づいてきたことをきっかけに、本や資料の置き場について考えるようになったという黒須氏。賃貸の書庫も検討した末に電子データ化を決断、当社のサービスをご利用いただきました。

ご本人はもちろん、ご家族の皆様にも大いにご満足いただけました。黒須氏へのインタビュー記事全文をぜひご覧ください。

ポータブルHDD1つに収まった6,500冊の全蔵書 持ち歩けるから、旅行先でも仕事ができるのが嬉しい

放送大学教授 情報コース教授 黒須正明氏

放送大学 情報コース教授 黒須正明氏の電子データ化イメージ画像 1978年早稲田大学文学研究科(博士課程心理学専修)単位取得満期退学、日立製作所に入社。日本語入力方式やLISP プログラミング支援環境、インタラクションデザイン、ユーザビリティ評価等の研究に従事する。1996年に静岡大学情報学部情報科学科教授として赴任し、ユーザ工学の体系化を行う。2001年文部科学省メディア教育開発センター(2005年4月より独立行政法人になり、2009 年4月に放送大学に併合) 教授として赴任。現在は、学校法人放送大学教授。
ユーザ工学の中でも特に長期的ユーザビリティや人工物ライフサイクル、ユーザエクスペリエンス、感性工学などに興味をもち、またその応用として人工物進化学を提唱。その関係で、文化人類学、社会学、心理学、認知科学、歴史学、民俗学、経営学、マーケティング、経済学、哲学、美学、品質管理、人間工学、医学、看護学、工業デザイン、ソフトウェアデザイン、ユニバーサルデザイン、アクセシビリティ、進化生物学、生活学、家政学、コンピュータサイエンス、機械工学、建築学、地域行政など、人間の活動とその所産である人工物に関わるあらゆる研究領域に関心をもっている。人間中心設計推進機構(HCD-Net) の名誉理事長でもある。

Q. 今回、電子化された本や研究資料はどのくらいの量でしょうか?

放送大学情報コース教授黒須正明氏の電子データ化イメージ画像 自宅に4,500冊、研究室に2,000冊の割合で合計6,500冊分くらいですね。僕はモノを溜め込む性格で、世界のお面やら人形やら蝶の標本やら、いろいろなモノを買い込んで家に置いておく。本も好きで、高校生くらいから集めた本は読む読まないにかかわらず捨てないから本が多い家でした。
さらに50歳近くになって日立を辞めて大学で教えるようになると、専門の書籍はもちろん、自分の専門外の本でも人に教える以上は少しでも関係があると資料として必要だと思い、アマゾンのワンクリックでどんどん買うようになり、さらに本が増えていきました。

Q. 電子化を考えるようになったのはいつ頃からですか?

放送大学情報コース教授黒須正明氏の電子データ化イメージ画像 1年くらい前からですね。もうすぐ定年になるので、本や資料の置き場について考えるようになりました。
今の調布の家に引っ越す前はそれなりに分類分けして置いてあったのですが、2年前に都内から引越したときに引越し業者が勝手にバラバラに積んで帰ってしまいました。それからは大量の本が整理も出来ないままに置いてあり、原稿を書くときに資料を探すのが大変で面倒になってアマゾンで同じ本を購入したことが幾度もありました。
最初は家から30分くらいのところに家を借りて書庫にしようかと思いましたが、ちょっと1冊だけを見たいために30分もかけて行くのも面倒だし、その家の家賃が仮に8万円だとすると、今後10年使った場合には8万円×12か月×10年で合計960万円にもなる。
これはちょっとかかりすぎと思っていたところ、電子化をしてくれるサービスがあることを知ったのですね。

Q. お仕事柄、それまでに電子化するという発想はなかったのでしょうか?

放送大学情報コース教授黒須正明氏の電子データ化イメージ画像 以前から文献はPDFでダウンロードしていましたし、資料等を自分でPDF化は結構してましたから、本を電子化すると便利だとは思っていました。本ではないですが、箱付のソフトウェアもたくさんあったのでHDDにコピーした後で自家用車で4往復して全部売却したり、6,000枚くらいあったCDも徐々にiTunesを利用して変換しHDDに入れるなどして、基本的にモノからデータに換える努力はしてきました。
しかし、本のPDF化については、裁断の大変さとPDF化の手間を考えると、自分では無理だと思ってましたし、その種のサービスをしてくれる会社があるとは思っていなかったので増えるにまかせてました。

Q. 電子化するときに気になった点はありますか?本好きゆえに本を破棄することが心情的に難しくはなかったですか?

放送大学情報コース教授黒須正明氏の電子データ化イメージ画像 参考文献として使うときにページの端を折ったり、付箋をつけたりしているので、それがそのままスキャンされると読めなくなり困るのでは、と思いましたね。それから写真や手紙、メモなどのプライベートなものが挟まれていないか、それも気になりました。
しかし、僕は本は情報だと思っているので本をPDF化し、その後本を破棄することについてはまったく抵抗なかったですね。

Q. 予算についてはどのくらいとお考えでしたか?

放送大学情報コース教授黒須正明氏の電子データ化イメージ画像 当初は検討もつきませんでしたが、自宅と研究室からの本を回収する3トントラックの運搬代、PDFのタイトル代、OCR処理も込みで、書庫の家賃が浮きました。
自宅の書庫は2階にもあったので、大量の本を1階に下ろすのは大変だったと思いますが、丁寧にやってもらえました。PDFのタイトルはオプション代がかかると聞いたので、最初は自分でやろうと思っていたのですが、PDFを6,500冊分も一つ一つ開いてタイトルを付けるとなると何カ月もかかると思い、考えなおし思いきって依頼しました。この結果、本のタイトル付のPDFで納品されたので、すぐに便利に利用可能となりましたね。

Q. それでは今回の電子化にはご満足いただけましたか?

放送大学情報コース教授黒須正明氏の電子データ化イメージ画像 大いに満足してますね。OCR化しているので、内容を検索しやすい。単なるPDFとは便利さが違います。すべての本が4TBのポータブルHDDに納まっているから、旅行先でもどこでも自分の蔵書を持ち歩くことができるようになりました。本を書く仕事をしている人間にとって、この安心感と利便性は大きいです。2TBのうち1TBしか使っていないので、まだまだ入るのも嬉しいですね。
僕は研究室でも自宅でも4面モニターを使用していて、これまで本は脇机に置いて読んでいました。それだと首が疲れるし、席を立つにも脇机を畳む必要がありました。それがモニターの一つに表示できるようになって、変なストレスもなくなり仕事の効率は上がりました。なぜか紙の状態よりも読むのが速くなりましたね。
それから担当してくれたボンズ企画「電子データ化センター」の笠松さんからマメに連絡がくるので、最後まで安心してお付き合いできました。自分ではこんな短時間にこれだけの本を処理できないので、さすがプロだと思いました。

Q. ご家族の反応はどうでしたか?

放送大学情報コース教授黒須正明氏の電子データ化イメージ画像 本に埋もれていた2階のスペースがあき、家の中がすっきりしたので、家族も「これが普通の生活」だと大満足してます。うちのネコもゆったり床に寝るようになり、満足そうにしてますよ。

「電子データ化センター」担当者から

黒須先生の資料は職業柄、付箋やホッチキスで止めた資料が結構ありましたので、それらを手で外してスキャンしました。
また、本の間に挟まっていた旅のポストカードや、思い出が詰まっていそうな子ども時代の本については、スキャン後お返しさせていただきました。

事例紹介

無料相談:0120-611-922