スキャナーの種類
電子化に必要な機材として最も多く使われるのがスキャナーです。
スキャナーは取り込みたい原稿に光を当てて反射光の強さや色を走査(スキャン)し、読み取った情報をパソコンに転送します。
医療用のCTスキャナー、コンビニのレジ等で使うバーコードスキャナーなどと区別するために、特にイメージスキャナーと呼ばれることもあります。
最もよく目にするスキャナーはコピー機やプリンターと一体になった複合機タイプですが、スキャンしたい原稿の形態によっては様々な種類のスキャナーがあります。
フラットベッドスキャナー
平らなガラス板の上に原稿をセットするタイプのスキャナー。 コンビニのマルチコピー機と同じ、馴染みのあるタイプです。家庭用プリンターも基本的にこのフラッドベッドタイプです。
カードサイズの小さい紙や皺のある原稿でも読み取れ、厚みのあるものでも上の蓋を開けたまま読み取ることができます。
ただし製本された原稿の場合は、厚さによっては綴じ代の部分が暗くなってしまうため、別の機材(オーバーヘッドスキャナー)を使った方が良い場合もあります。
また、大量の原稿を扱う場合も別の機材(シートフィードスキャナー)を使った方が効率的です。
シートフィードスキャナー(ドキュメントスキャナー)
シートフィード(原稿送り)の機能がついていて、大量の書類を一気にスキャンするのに向いています。断裁スキャンの場合は、こちらを使います。
スタンドスキャナー(オーバーヘッドスキャナー)
非接触型とも呼ばれているスキャナーで、セットした原稿を上から撮影します。立体物でもスキャンできること、貴重な本など傷めずにスキャンできること、本の綴じ代の部分が暗くならないという強みがあります。
電子データ化センターでは、世界中の図書館や大学でも使われている本格スキャナー・V字型ブッククレイドルを使用しています。
ポータブルスキャナー
(ハンディスキャナー・ペン型スキャナー)
持ち運びできるタイプの小型スキャナー。スキャナー本体を手で持って原稿を読み取るバー型もあれば、1枚ずつ吸い取って読み込ませるタイプや、一行ずつ文字をなぞるペン型、マウス型などがあります。
専用スキャナー
決まったものをスキャンするための専用スキャナーも色々あります。
名刺スキャナーなら後から文字データで検索できるように、OCR機能がデフォルトでついています。
フィルムスキャナーなら様々なフィルムのサイズに対応し、美しい色彩を出すことに重点が置かれています。
電子データ化センターでは図面の電子化を承ることも多いため、A3サイズより大きい原稿をスキャンできる大判スキャナーを設置しています。
このように、同じ技術でも用途によって形態を変えて対応できるようになっています。
電子データ化センターでもご依頼いただいた原稿に合わせて最適な電子化を行えるよう、各種機材を取り揃えております。