PNG(ピング)
PNGとは「Portable Network Graphics」の略で、画像形式の1つ。
インターネット用に開発された画像形式・GIF(ジフ)の一部技術に対する特許問題に際し、その代替として開発されたという背景を持ちます。そのため非公式では「PNG is Not GIF」の略とも言われています。1996年にリリースされ、主要な画像形式(JPEG、GIF、BMP)のなかでは元も新しいフォーマットです。
PNGには扱える色数の違いで3つの種類があります。
PNG-8(256色)、PNG-24(約1670万色)、PNG-32(約280兆色)です。色数が増えるほどデータ量は重くなるため、主流で使われているのはPNG-8とPNG-24です。PNG-8はGIFと同じくロゴやイラストなどに使われることが多く、PNG-24は写真や緻密なイラストなどに使われます。
種類は3つですがどの形式で保存しても拡張子は「.png」です。
PNGのその他の特徴は「背景透過」と「可逆圧縮」です。
背景透過は画像の中に透明な部分を作って背景となじませることです。GIFでもできますが、JPEGでは対応していません。
可逆圧縮とは画像データを圧縮しても、元の状態(クオリティ)に戻せるという圧縮方法です。PNGは元の状態に戻せるだけのデータを保持するためJPEGよりもデータ容量が大きくなってしまいますが、画質の劣化を抑えたい場合はPNGで保存することをおすすめします。
なおPNGの色はRGB(画面で表現できる色)にしか対応しておらず、CMYK(印刷で表現できる色)には対応していないため、印刷時に色が変わって見える可能性があります。
その形式の持つメリット・デメリットを理解して、適切な電子化を実現しましょう。