1. HOME
  2. ブログ
  3. 用語
  4. JPEG(ジェイペグ)

BLOG

情報ブログ

用語

JPEG(ジェイペグ)

JPEGは1992年に策定された規格で、主に写真データに使われる画像形式です。

JPEGとは「Joint Photographic Experts Group」の略で、この規格をつくった組織の略称でもあります。
拡張子は「.jpg」で他に「.jpeg」や「.JPG」と記述することもありますが、全て同じファイル形式でデータ内容に違いはありません。(広く普及しているのは「.jpg」です)

約1670万色を表現することができ、なおかつ肉眼で認知しにくいデータを大幅に圧縮して容量を下げるため、高い圧縮率ながらも画質を保つことができます。ただし、一度圧縮すると元の状態には戻せない「不可逆圧縮」という性質をもつため、JPEGで保存する際は、念のため元のデータを残しておくと良いでしょう。

また、JPEGは1つのファイルに1つの画像しか保存できないので、複数ページで構成されたデータを保存するのには向いていません。複数ページのものをデータ化したい場合はPDFがおすすめです。

JPEGにデータ化する際、印刷には高画質(低圧縮率)、ホームページに掲載したりメール添付で送ったりする場合は高圧縮率(低画質)というように、用途によって画質と圧縮率を調整します。条件によってフレキシブルに対応できるところも、使いやすさのひとつでしょう。

公式ウェブサイト https://jpeg.org/

関連記事

無料相談:0120-611-922