1. HOME
  2. ブログ
  3. 情報
  4. 紙サイズとは

BLOG

情報ブログ

情報

紙サイズとは

「紙」は、パソコンやスマートフォンなどの便利な電子デバイスが普及した現在でも、生活に欠かすことのできないツールです。一般的に広く使われている紙のサイズはA版とB版で、これらのサイズはJIS規格(日本工業規格)によって寸法が正確に定められています。
今回は、A版とB版をはじめとした紙サイズについて、規格や主な用途を詳しくご紹介します。

電子化が進んでいても、現場ではまだまだ紙が使われています。

A版とは

A版とは、国際標準化規格である「ISO」で定められた、Aと0からの数字で表される紙サイズです。JIS規格とも一致していることから、国内外で共通する紙サイズといえます。
基準となるA0版は、面積が1m2かつ縦横比が1:√2の長方形です。縦横比が1:√2の長方形は、何度折っても同じ形になるという特徴があります。このA0版の長辺を半分に折ったサイズがA1版。同様にA1版を半分に折ったサイズがA2版、A3版、A4版と続きます。

A版のサイズ表

規格 サイズ(mm) 主な用途
A0 841×1189 広告ポスターなど
A1 594×841 看板、建築図面など
A2 420×594 広告、カレンダーなど
A3 297×420 パンフレット、選挙ポスターなど
A4 210×297 印刷プリントなど
A5 148×210 大学ノート、手帳など
A6 105×148 文庫本など
A7 74×105 ポケットティッシュなど
A8 52×74 商品タグなど
A9 37×52 商品タグなど
A10 26×37

B版とは

B版とは、JIS規格で定められた日本独自の紙サイズです。江戸時代に使われていた美濃紙(みのがみ)が起源とされており、Bと0からの数字で表されます。
面積が1.5m2かつ縦横比が1:√2の長方形であるB0版を基準とし、このB0版の長辺を半分に折ったサイズがB1版。同様にB1版を半分に折ったサイズがB2版、B3版、B4版と続きます。

B版のサイズ表

規格 サイズ(mm) 主な用途
B0 1030×1456 駅のポスターなど
B1 728×1030 立て看板、地図など
B2 515×728 ポスター、看板など
B3 364×515 電車の中吊りチラシなど
B4 257×364 画用紙など
B5 182×257 週刊誌など
B6 128×182 大判コミックなど
B7 91×128 パスポートなど
B8 64×91 ショップカードなど
B9 45×64 商品タグなど
B10 32×45

規格外の用紙サイズ

A版やB版以外にも、日本でポピュラーな用紙サイズには以下のようなものがあります。

規格 サイズ(mm) 主な用途
新書判 113×176 一般的な新書サイズ
L版 127×89 一般的な写真サイズ
2L版 178×127 L版の倍サイズ
はがき 148×100 一般的なはがきサイズ
名刺 55×91 一般的な名刺サイズ
長形3号 120×235 A4サイズを横3つ折りにして入る定形封筒サイズ
角形2号 240×332 A4サイズが折らずに入る定形外封筒サイズ

紙を電子化するには

紙の印刷物を電子化するには、家庭用の複合機やコンビニのマルチコピー機などに搭載されたスキャン機能を利用する方法が一般的です。これらの機器がスキャンできる紙サイズは、A4サイズまでが一般的です。一部の機種ではA3サイズまで対応しているものもあります。また、貴重な古書を所蔵する図書館や大学などには、オーバーヘッドスキャナー(もしくはスタンドスキャナー)といって、見開き状態でのスキャニングに対応した機器を導入しているケースもあります。
最近ではスマートフォンのカメラを利用したスキャンアプリも普及しており、紙だけでなくホワイトボードの書き込みなども簡単に電子データ化することができます。
関連記事:スキャナーの種類

サイズ違いの書類が混在…など、実際の電子化は手間がかかる

実際に既存書類をスキャンする場合は、さまざまな事態を想定しておきましょう。枚数が大量であったり、サイズが一定ではなかったり、レシートなどが貼り付けてあったり…と、一筋縄で進まない場面も多々あります。もし自社で電子化を進めていくのであれば、効率的に作業を進めるためにも、電子化したい書類のパターンを把握してから作業を開始することをおすすめします。

もし「電子化を急ぎたい」「品質のよいデータが欲しい」などをご希望される場合は、自社ではなく業者に頼む方が効率的です。電子データ化センターでは、名刺サイズからA0サイズまで、あらゆる紙媒体のフルカラースキャンが可能です。数多くの電子化をお手伝いしてきた実績によるノウハウがあり、専門知識を持ったスタッフがお客様のお悩みをお伺いしながら作業にあたります。電子化をご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください
関連記事:機材紹介

関連記事

無料相談:0120-611-922