1. HOME
  2. ブログ
  3. 用語
  4. オンプレミス

BLOG

情報ブログ

用語

オンプレミス

ビジネスを円滑に、そして効率よく進めるために、情報の電子化を促進し、業務システムなどで活用する企業や団体が増えてきています。こういったシステムを導入する際は、扱う情報の重要度や機密性、操作する人員の規模や使い方などを考慮し、構築環境を決めます。

業務システムの構築は、利用環境の選定から始まっています。

オンプレミスとは、システムを構築するために必要となる場所(サーバ)やネットワーク機器、それに付随するものを自社で保有・運用する利用形態のことです。
一方、自社ではなくインターネットを通じて外部のサービスを利用することは、クラウド(クラウド・コンピューティング)と呼ばれています。
今回はオンプレミスについてご紹介します。

オンプレミスのメリット

  • 利用する機器やソフトが自由に選べる
    自社でサーバーやネットワーク機器、ソフトなどを調達するので、自由にそれらを選ぶことが可能です。資金との兼ね合いもありますが、予算が許す限り、高性能なものを採用することもできます。カスタマイズ性が高いことがオンプレミスの代表的なメリットです。
  • 自社にフィットしたものになる
    最初から自社の業務を考えたシステム構築にしていくため、効率よく業務に生かせるものとなります。
  • 安全性が高い
    オンプレミスは自社ネットワーク内で運用することになるため、クラウドと比べて安全性が高くなります。また、採用するソフトなども自由に選ぶことができるので、セキュリティも強化しやすいです。
  • メンテナンスのタイミングを決められる
    自社で保有しているものなので、メンテナンスのタイミングも自社で決めることができます。緊急度の高いトラブルが起こった際も、業者の都合を待たずに対応できます。

オンプレミスのデメリット

  • 導入時のコストや時間
    カスタマイズ性が高い分、どうしても初期コストがかかります。また、独自システムを構築するため、運用開始までに時間がかかります。
  • 障害対応や保守の専門スタッフの確保
    システム障害が起こった際の対応や、安定運用のための保守管理に必要な知識を持った専門のエンジニアを常駐させる必要があります。システムの規模によっては、部署として専門チームを発足することもあります。

最近では、オンプレミスのメリットを保った上でクラウドのメリットを取り入れた、ハイブリッドクラウドも選択肢の一つとなりつつあります。さまざまな角度から検討し、最適な方法を取り入れましょう。

関連記事

無料相談:0120-611-922