タイムスタンプ
タイムスタンプとは、電子データに時刻認証を与えるサービスです。
電子化したデータがその時刻に存在していたこと(存在証明)、そしてその時刻以降に改ざんされていないこと(非改ざん証明)を証明します。
タイムスタンプの発行には、電子化したデータから特定の計算手順により算出される「ハッシュ値」という数値が必要となります。
ハッシュ値は元となるデータの大きさには関係なく一定の長さで表されるもので、同じデータからは同じハッシュ値が得られますが、少しでもデータ内容が変わっているとハッシュ値も変わります。いわば電子化したデータの指紋のようなもので、さまざまな認証に利用されています。
このハッシュ値をタイムスタンプ局(時刻認証局)に送信すると、ハッシュ値と時刻情報を結合した「タイムスタンプトークン」が生成され、返送されてきます。
後日データの検証をする際には、タイムスタンプトークン内にあるハッシュ値と、提出されたデータから再計算したハッシュ値を比較します。それらが一致するとデータが改ざんされていない、ということが証明されます。さらに時刻情報によってそのデータがいつから存在し、改ざんされていないかということも併せて証明されます。
タイムスタンプは電子署名と一緒に使うことで「いつ」「誰が」「どんなデータを」作成したのか第三者に証明することができるため、電子帳簿の保存や医療電子カルテ、知的財産の先使用権確保や権利の管理など、法的効力が必要な書類(※)にも利用されています。
※e-文書法では、一部書類について(一財)日本データ通信協会に認定されているタイムスタンプ局が発行したものを利用するよう義務づけています。
このようにタイムスタンプはペーパーレス化が進む現代の社会において、データの信頼度を高めるサービスとして活用されています。
書類の電子化とともにタイムスタンプの導入を検討されている場合は、ぜひご相談ください。